ネットのモグラ

日陰でいろいろつぶやくブログです。自分の創作資料置き場も兼ねてます。

市街戦の要領③

今度の元ネタはこれまでよりも年代が新しい本です。著者はイギリス特殊部隊SASの元隊員ですので、凄く実戦的です。

 

・現代のエリート部隊は広々としたところで敵と遭遇しても、あえて都市部に誘導することが多い。装備に乏しい側から見ると、市街地には多くの利点がある。

 

・市街地の環境は、とりわけ地上部隊にとって視界を遮るものが多い。これらの遮蔽物は小火器から身を守る盾にもなる。

 

・遮蔽物の表面が堅いため、跳弾によって戦闘員だけでなく一般人にも危害が及びやすい。また、建物が崩落する危険もある。

 

・車を盾にする場合、多くの箇所は弾丸が貫通してしまうが、エンジン部分は貫通しない。しかし、車にぴったりくっつくと、ボンネットや屋根に跳ね返る弾に当たりやすいため、車から数歩ほど離れたうえで盾としたほうが良い場合もある。

 

・重火器は市街地の遮蔽物を破壊するが、弾道上のあらゆるものを破壊して破片をまき散らし、射程域の人間を危険にさらすため、使用には注意を要する。

 

・市街地で火器を撃つことでもたらされる危険性を軽視してはならない。民家や病院、宗教的な場所などを攻撃してはならない。こうした行為は敵の宣伝に利用される。

 

・市街戦はスリーブロック戦争を強いられる。市街地では自分たちを狙う敵と交戦しつつ、電線を修理する工兵を警護し、物資が盗まれないように監視し、診療所を開くなどして、地元住民の理解をとりつけるようにする。これら全てがスリーブロック(三街区)内で起きるのが、市街戦の本質。

 

・市街地で行われる戦闘は、主にパトロールと建物内の掃討。

 

・市街地で車両を使用すると、建物に囲まれ、道の上でしか移動できないことから、待ち伏せ攻撃に最適だ。さらに、敵が車両を攻撃するときは、逃げないように後方などをブロックするため、こうした場合は排除しなければならない。

・パトロール隊が攻撃を受けた時、そこが自由に射撃できる場所であるならば、車両の重火器を用いることができる。しかし、巻き添え被害を防止しなけらばならない場合は、歩兵が攻撃するしかない。チーム同士が交互に射撃と移動を繰り返すのだ。

(注 この戦術はファイアー&ムーブメントを指すと思われる

 

北アイルランドのイギリス兵は、パトロール隊が立ち止まったら必ず近くの遮蔽物に避難するという原則がある。

 

・市街地の部屋は射撃の拠点になり得るが、手榴弾の攻撃に弱いという特徴がある。もし破片手榴弾を投げ込まれたとき、頑丈な壁に囲まれていれば助かる見込みはない。

 

・建物内の掃討は、まず突入地点に手榴弾を投げ込んだ後、すぐさま建物内に飛び込む。一部屋ずつ攻略していき、戦闘員と非戦闘員の区別を瞬時に行って圧倒的な火力で制圧する。建物内の掃討で気をつけることは、弾薬の再装填のタイミングを戦術に組み込むことと、弾丸が壁を突き破ることだ。建物内は罠や同士討ちの危険もある。

・建物内は三次元戦闘空間であり、背後からの攻撃はもちろん、吹き抜けから手榴弾が落とされたり、天井の穴から狙い撃ちされたりする。

・上階に上がるのは非常に危険なため、上階の敵は外部からの狙撃で全滅させるか、一階を占領して脱出口を無くしてから降伏させる。

 

 

元ネタ クリス・マクナブ「最新コンバット・バイブル―現代戦闘技術のすべて」 

市街戦の要領①に比べるとイラストや写真は少ないですが、部屋で射撃する姿勢などは参考になります。(長時間射撃姿勢を維持するため、普通に椅子に腰掛けて、窓の外へ銃を向けるなど、楽な姿勢を保つイラストなど)